Ryan Hartley ライアン ハートリ

学歴
イギリス生まれ、東京在住。私は大学の教育者で、東アジアと東南アジアの国際関係に興味があります。
日本にいないときは、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、ミャンマーといったメコン川流域諸国でリサーチに多くの時間を費やしています。
教育や研究をしていないときの目標は、よく生きることです。大工仕事、食事、温泉、音楽が列車を軌道に乗せるのに役立ちます。
ポジション
2024年 専修大学
2023年, 桜美林大学, グローバルプログラム
2021年、追手門学院(大阪)、日本プログラム - 日本の社会問題
2020年, 東洋学園, インターナショナルキャリアプログラム - 国際関係論, アカデミックスキル
2017年, 東北大学, 大学院経済学研究科 - 公共政策論, 国際関係論
2015年、明治学院大学(横浜キャンパス) - 国際関係学、経済学、政治経済学、平和学
2015年, 日本大学, 法学部 - 英語、社会および政治問題
2013 , テンプル大学(ジャパンキャンパス) - 国際関係論、アカデミックスキル
2012 年、バース大学 (英国)、アカデミック スキル センター - アカデミック英語
2007年 中央大学法学部 英語・社会・政治問題
2007年、東京女子大学(TWCU) - 英語、社会、政治問題
2005 年、英国教育庁 (BEO)、東京、日本 - 国際関係、研究方法、学術英語
教えられるコース
• [政治] 公共政策、国際関係、政治哲学、平和と紛争研究
• [経済学] 経済理論、政治経済、国際開発
• [アカデミックスキル] 研究方法、アカデミック英語、IELTS、TOEFL
教育
2016年 > 2017年
博士研究員
東北大学大学院法学研究科(レバーヒューム財団博士研究員)
テーマ:地域研究・政治経済
2013年 > 2016年
PhD (Double Doctorate) [Viva 2015 年 8 月修了、修正なし]
英国シェフィールド大学(東アジア研究学部)、日本の東北大学(法学研究科)
テーマ: 国際政治経済と地域研究
2010年
成人向け英語教育証明書 (CELTA)
国際会館、タイ
トピック: 教える
2003 > 2004
芸術修士 (MA)
ケント大学、イギリス
テーマ: 国際関係
2000年 > 2003年
理学士 (BSc) (優等)
ケント大学、イギリス
トピック: 社会心理学および臨床心理学
資金提供
2018年、日本学術振興会(JSPS)、科学研究費助成事業<科研費>
2016年、レバーヒューム財団、留学留学生制度
2015年、英国日本研究協会(BAJS)、ジョン・クランプ奨学金
2014年, 英国日本研究協会 (BAJS), 大学院生
2014年, 日本財団/笹川平和財団, 大学院生
2014年、国際交流基金寄付委員会(JFEC)、フィールド研究助成
現在の研究関心
* 東アジアおよび東南アジアの国際関係
*日本の外交政策
* 経済安全保障
* メコン川流域
* インド太平洋
* ビルマ/ミャンマー
現在のプロジェクト
* (準備中、単行本) 東南アジアにおける経済力: 日本の政治経済的関係とメコン川流域
* (準備中、単行本) インド太平洋: 地域秩序の変容
* (準備中、編集中) メコン川からインド太平洋へ: サブ地域主義から地域間主義への転換
* (準備中、編集中) 選挙からクーデターまで: ミャンマー民主主義第一期の失敗
出版物
本の章
ハートリー、ライアン。 (2023) 「日本とミャンマーの関係:リスク軽減、管理、統合の四半世紀」。長生院山畑にて。 (編) ASEAN とインド太平洋地域の地域主体。パルグレイブ・マクミラン
ハートリー、ライアン。 & ニューマン、エドワード。 (2020) 「東アジアにおける世界的および地域的組織」。猪口たかしで。 (編) SAGE アジア外交政策ハンドブック (2 巻)
DOI: http://dx.doi.org/10.4135/9781526436078.n15
ハートリー、ライアン。 (2018)「1988年以降の日本・ミャンマー関係の展開」。キングストンにいるよ、ジェフリー。 &ブラウン、ジェームス。 (編)アジアにおける日本の外交関係。ロンドンとニューヨーク: ラウトリッジ
雑誌
ハートリー、ライアン。 (2019)「ナイトクラブ、ダンス、日本の性産業法(風営法)改革:世界の政治経済動向を『踊らない』国から変える教訓」。日本フォーラム、Vol. 32、第 1 号、p126-155
DOI: https://doi.org/10.1080/09555803.2018.1504110
ハートリー、ライアン。 (2018)「ビルマ関係の活性化を目指す日本の急ぐ:「新しい旧友」を作るための2011年以降の取り組みの批判的読書」。東南アジア研究、Vol. 26、No. 4、367–415
DOI: https://doi.org/10.1177/0967828X18813504
ハートリー、ライアン。 (2018)「20世紀初頭の日本のビルマ進出と敵となった友人に対する英国の認識(および誤解)、1903~1943年:世界的な盲点における事例研究」。ビルマ研究ジャーナル、Vol. 28、No.1、71-120ページ
DOI: https://doi.org/10.1353/jbs.2018.0002
ハートリー、ライアン (2017) 「軍事政権改革はタイの投資逃避を鎮めるために何もしていない」。東アジアフォーラム、2017 年 11 月 14 日
https://tinyurl.com/y8a9kky3で入手可能
ハートリー、ライアン。 (2017)「現代のタイと日本の経済関係:日本投資の落ち込みが明らかにする、地域秩序の変化を背景としたタイの奥深く国際的な競争と国家」。アジア太平洋政策研究、Vol. 4、No.3、569–585ページ、2017年9月
DOI: https://doi.org/10.1002/app5.194
ハートリー、ライアン。 (2017)「遠く離れた日本研究:第三国における一次調査の実施」。国際日本研究ジャーナル、Vol. 9、pp115-128
DOI: http://doi.org/10.15068/00146782
ハートリー、ライアン。 (2016)「崖から:タイへの日本の投資の崩壊」。政策フォーラム/マンダレー、2016 年 6 月
http://tinyurl.com/thailandjapanで入手可能
ハートリー、ライアン。 (2015)「日本のダンスの政治」。国際アジア研究所: ニュースレター、第 70 号、2015 年春、p4-5
https://issuu.com/iias/docs/iias_nl70_fullで入手可能
ハートリー、ライアン。 (2014) 「EAP 教室での統計から恐怖を取り除く: ギャップマインダーと学習者の自律性の事例」。独立、第 60 号 (2 月、3 月)、p22-29
博士論文
ハートリー、ライアン。 (2015) 日本と大メコン川流域: 形成中の覇権、それともすでに確立された覇権?博士論文、シェフィールド大学、2015 年 10 月。
http://etheses.whiterose.ac.uk/9638/で入手可能
書評
[2021] ヴェストニクス、サンクトペテルブルク大学
タイトル: 日本と新たなシルクロード: 外交、発展、連結性 (2020)
著者: ニコライ・ムラシュキン
出版社: ロンドンとニューヨーク: Routledge (日産研究所/Routledge 日本研究)
[2016] 東アジア統合研究、Vol. 9、4番
タイトル: アジアにおける権力移行と国際秩序: 問題と課題。 (2014)
著者: シャーマン、ピーター。
出版社: ロンドンとニューヨーク: Routledge (アジア安全保障研究シリーズ)
[2016] 東アジア統合研究、Vol. 9、3番
タイトル: 中国・ベトナム関係における地域主義: 大メコン圏における制度構築 (2010)
著者: オリバー・ヘンゼンガース
出版社: ロンドンとニューヨーク: Routledge Contemporary Asia シリーズ
[2015] 東アジア統合研究、Vol. 7、No.35
タイトル: 東アジア統合の経済学: 地域問題の包括的入門
編集者:藤田正久、黒岩育夫、熊谷悟
発行者:IDE:ジェトロ(東京)